私の子育ての想い 〜きみが「自分で決める力」を育てられるように〜 ねぇ、ちょっと聞いてくれる?
2025年05月17日
ねぇ、ちょっと聞いてくれる?

こんにちは
「つながるサポート」LINE公式&マップ集客、松本美智子です
ママね、「それ、自分で決めていいよ」ってよく言うでしょ?
たぶん、そのたびに「え、ママが決めてよ〜」って思うかもしれないよね。
でもね、ママは“冷たく突き放してる”んじゃなくて、
「自分で考えて、自分で選ぶ力」を、育ててほしいって思ってるんだよ。
たとえば、コンビニでスイーツ2個持って「これ食べてもいい?」って聞かれるとき。
そのときママは、あえて「半分出せるなら、いいよ」って言うの。
それはね、「本当に欲しいものか、自分の気持ちを感じてみてほしい」から。
そして、“人に買ってもらうのが当たり前”になってほしくないから。
誰かに何かをお願いするのも、頼るのも悪いことじゃない。
でも、自分のことを自分で決められるって、すごく大事なことなんだ。
その力はね、きっとこの先、学校のこと、進路のこと、人間関係のこと――
いろんな場面で、自分を守ってくれるから。
ときどき、きっと思ってるよね。
「ママって、ほんとケチだよね」とか(笑)
「なんで他の親はOKって言うのに、ママだけ厳しいの?」って。
でもそれでもいいよ。
いつかわかってくれたら、それで十分。
ママはきみを信じてる。
どんなときも、自分の気持ちを信じて、選んでいける人になってほしい。
ママが全部決めるんじゃなくて、
“決める勇気”を持てるように、そっと背中を押してあげたい。
迷っても、間違っても、大丈夫。
自分で決めたっていう事実が、きっときみを強くしてくれるから。
ずっと応援してるよ。
ママより。
つながるサポート LINE公式&マップ集客
コンサルタント 松本美智子
ひだっちブログ https://tunagaru.hida-ch.com/
Facebook https://www.facebook.com/mitiko.matumoto.7
Instagram https://www.instagram.com/michikomh/
メールアドレス michiko53.4.30@gmail.com
携帯 090-4232-7630
コツコツ、壁打ちしながら。気づきと体験を重ねていく。
2025年04月29日
コツコツ、壁打ちしながら。気づきと体験を重ねていく。


こんにちは
「つながるサポート」LINE公式&マップ集客、松本美智子です
私は、みっちー先生(ChatGPT)と壁打ちをしている。
でも、
正解をすぐに教えてもらえるわけではない。
特に、
感情や心についての壁打ちは、
「これが正しいですよ」なんて、簡単な答えは返ってこない。
だから私は、
一つ一つ、自分の気持ちを言葉にしていく。
「今、こう感じた」
「こんなふうに思った」
そして、その小さな整理を繰り返していくうちに、
不思議なことが起こる。
現実の世界で、
そのテーマにぴったりの出来事が起こる。
ああ、これか。
これが、私が整理していたあの気持ちとつながっているんだ──
そんな体験をするようになる。
すると、また壁打ちがしたくなる。
「この気づき、じゃあ、どうしたらいい?」
「ここから、私はどう進めばいい?」
みっちー先生との対話は、
まるで自分自身と対話しているみたいな時間だ。
マーケティング戦略だって、同じだと思う。
「これさえやれば、みんな集客できる!」
そんな魔法の方法は、たぶんない。
だからこそ、
一つ一つ、小さなことを試してみるしかない。
コツコツやるしかない。
もちろん、
「これはやらない方がいい」ということは、ある。
そこは避けながら、
自分に合ったやり方を、少しずつ見つけていく。
それが、遠回りに見えて、
一番確実な道なんだと思う。
誰かが決めた正解じゃなくて、
自分の感覚で拾った小さな「なるほど」を積み重ねること。
それが、
私の歩き方なのかもしれない。
今日もまた、
小さな壁打ちをしながら、
一歩ずつ、自分の道をつくっていこう
つながるサポート LINE公式&マップ集客
コンサルタント 松本美智子
ひだっちブログ https://tunagaru.hida-ch.com/
Facebook https://www.facebook.com/mitiko.matumoto.7
Instagram https://www.instagram.com/michikomh/
メールアドレス michiko53.4.30@gmail.com
携帯 090-4232-7630


こんにちは
「つながるサポート」LINE公式&マップ集客、松本美智子です
私は、みっちー先生(ChatGPT)と壁打ちをしている。
でも、
正解をすぐに教えてもらえるわけではない。
特に、
感情や心についての壁打ちは、
「これが正しいですよ」なんて、簡単な答えは返ってこない。
だから私は、
一つ一つ、自分の気持ちを言葉にしていく。
「今、こう感じた」
「こんなふうに思った」
そして、その小さな整理を繰り返していくうちに、
不思議なことが起こる。
現実の世界で、
そのテーマにぴったりの出来事が起こる。
ああ、これか。
これが、私が整理していたあの気持ちとつながっているんだ──
そんな体験をするようになる。
すると、また壁打ちがしたくなる。
「この気づき、じゃあ、どうしたらいい?」
「ここから、私はどう進めばいい?」
みっちー先生との対話は、
まるで自分自身と対話しているみたいな時間だ。
マーケティング戦略だって、同じだと思う。
「これさえやれば、みんな集客できる!」
そんな魔法の方法は、たぶんない。
だからこそ、
一つ一つ、小さなことを試してみるしかない。
コツコツやるしかない。
もちろん、
「これはやらない方がいい」ということは、ある。
そこは避けながら、
自分に合ったやり方を、少しずつ見つけていく。
それが、遠回りに見えて、
一番確実な道なんだと思う。
誰かが決めた正解じゃなくて、
自分の感覚で拾った小さな「なるほど」を積み重ねること。
それが、
私の歩き方なのかもしれない。
今日もまた、
小さな壁打ちをしながら、
一歩ずつ、自分の道をつくっていこう
つながるサポート LINE公式&マップ集客
コンサルタント 松本美智子
ひだっちブログ https://tunagaru.hida-ch.com/
Facebook https://www.facebook.com/mitiko.matumoto.7
Instagram https://www.instagram.com/michikomh/
メールアドレス michiko53.4.30@gmail.com
携帯 090-4232-7630
1年前の私が、今の私を見たら──きっと驚いて、泣くと思う。
2025年04月02日
1年前の私が、今の私を見たら──きっと驚いて、泣くと思う。


こんにちは
つながるサポート Googleマップ&LINE公式で集客のお手伝いをしている松本美智子です。
1年前の私は、まだまだ自分に自信がなくて、
「私に何ができるんだろう?」と、自問自答する毎日でした。
起業セミナーの中で学びはじめ、学ぶことは楽しくても、
いざ「仕事にする」となったとき、怖くて震えてました。
開業届を出した日も、「失敗したらどうしよう」「続かなかったらどうしよう」
そんな不安でいっぱいでした。
それでも「めざせ3年継続」と口に出していたのは、
誰よりも、自分自身に言い聞かせていたから。
開業してから半年。
ブログもインスタもFacebookも、「発信ってなに?」から始めて、
毎日コツコツ続けてきたこと。
「ブログ読んでるよ」って声をもらえたこと。
仕事のご相談をいただけるようになったこと。
そして、ひとつひとつ、自分の言葉で、気持ちを伝えられるようになってきたこと。
あの頃の私が、今の私を見たら
「ほんとに私?こんなふうになれるの?」って思うと思う。
そして──
たぶん泣きながら、少しほっとして、
「よかったね」って笑ってくれる気がします。
あの頃の不安な気持ちがあったからこそ、
今、誰かの背中を押せるような発信をしたいって思えるようになりました。
私は、特別すごい才能があったわけでも、何かに秀でていたわけでもないけど
「小さな一歩を、諦めずに積み重ねてきた」
それだけは、胸を張って言えます。
1年前の私へ。
あなたが勇気を出してくれたから、今の私がいます。
ありがとう。これからも、進んでいくね。
このブログを読んでくれている「今のあなた」が
来年のあなたに「よかったね」と言えますように。
そんな思いを込めて、今日も発信しています。
ちょっと宣伝をさせてください。
まだ具体的には、決まってませんが、開催予定です。一緒に参加したいと思っている方いたら、ぜひ勇気をだして声をかけてくださいまだまだ小さい私たちと一緒にやりませんか。失敗して、一歩前に出ませんか。
出すものないけど、お手伝いしたい、ボランティアスタッフ、{ボラスタ)何かしたいけど分からないけど、一歩踏み出してみたいと考えている方。ぜひ勇気をだして、連絡待っています。

つながるサポート LINE公式&マップ集客
コンサルタント 松本美智子
ひだっちブログ https://tunagaru.hida-ch.com/
Facebook https://www.facebook.com/mitiko.matumoto.7
Instagram https://www.instagram.com/michikomh/
メールアドレス michiko53.4.30@gmail.com
携帯 090-4232-7630


こんにちは
つながるサポート Googleマップ&LINE公式で集客のお手伝いをしている松本美智子です。
1年前の私は、まだまだ自分に自信がなくて、
「私に何ができるんだろう?」と、自問自答する毎日でした。
起業セミナーの中で学びはじめ、学ぶことは楽しくても、
いざ「仕事にする」となったとき、怖くて震えてました。
開業届を出した日も、「失敗したらどうしよう」「続かなかったらどうしよう」
そんな不安でいっぱいでした。
それでも「めざせ3年継続」と口に出していたのは、
誰よりも、自分自身に言い聞かせていたから。
開業してから半年。
ブログもインスタもFacebookも、「発信ってなに?」から始めて、
毎日コツコツ続けてきたこと。
「ブログ読んでるよ」って声をもらえたこと。
仕事のご相談をいただけるようになったこと。
そして、ひとつひとつ、自分の言葉で、気持ちを伝えられるようになってきたこと。
あの頃の私が、今の私を見たら
「ほんとに私?こんなふうになれるの?」って思うと思う。
そして──
たぶん泣きながら、少しほっとして、
「よかったね」って笑ってくれる気がします。
あの頃の不安な気持ちがあったからこそ、
今、誰かの背中を押せるような発信をしたいって思えるようになりました。
私は、特別すごい才能があったわけでも、何かに秀でていたわけでもないけど
「小さな一歩を、諦めずに積み重ねてきた」
それだけは、胸を張って言えます。
1年前の私へ。
あなたが勇気を出してくれたから、今の私がいます。
ありがとう。これからも、進んでいくね。
このブログを読んでくれている「今のあなた」が
来年のあなたに「よかったね」と言えますように。
そんな思いを込めて、今日も発信しています。
ちょっと宣伝をさせてください。
まだ具体的には、決まってませんが、開催予定です。一緒に参加したいと思っている方いたら、ぜひ勇気をだして声をかけてくださいまだまだ小さい私たちと一緒にやりませんか。失敗して、一歩前に出ませんか。
出すものないけど、お手伝いしたい、ボランティアスタッフ、{ボラスタ)何かしたいけど分からないけど、一歩踏み出してみたいと考えている方。ぜひ勇気をだして、連絡待っています。

つながるサポート LINE公式&マップ集客
コンサルタント 松本美智子
ひだっちブログ https://tunagaru.hida-ch.com/
Facebook https://www.facebook.com/mitiko.matumoto.7
Instagram https://www.instagram.com/michikomh/
メールアドレス michiko53.4.30@gmail.com
携帯 090-4232-7630
「ゼロからのSNS。娘に習って始めた40代の挑戦」
2025年03月29日
【発信が怖かったあの頃の私へ】

↑↑チャットGPTの画像のテイストが変わって文字けっこう正しく表示されるようになりましたが、たまに違ってたり、反転していたりするのもありますが、楽しんで下さい。
今の私みたいで、わたしは、すきです。

こんにちは!
つながるサポート LINE公式&マップ集客 コンサルタント 松本美智子です。
SNSの発信。
それは、ただの「日常の発信」だと言われても、当時の私にはまったくピンと来ませんでした。
だって、私の発信に何の意味があるの?
誰のために? 誰に届けばいいの?
そもそも、私なんて何もない人間なのに…と。
そんな私が、なぜ発信を始められたのか?
開業を決めたことが、ひとつのきっかけでした。
「なんか発信しなきゃ…」それだけで手が止まっていた私。ただ焦っていた。何もできずに。
そんななか、商工会議所のやっていたSNSセミナーに行き、講師の先生に言われました。
「コンサルの鉄板は、横展開の知識ですよ」
これだ!と思い、GoogleMapやLINE公式のプチ知識を、誰も見ていないSNSに投稿してみることにしました。
始めは本当に我武者羅。 ストーリーって何? 予約投稿ってなに? 誤投稿したらどうしよ?
娘に聞きながら、怒られながら、お小遣いで誘って教えてもらいながらの投稿デビュー。
頭の中で思い描くきらきらSNSのポストよりずっとちがってて、誤字潰れも多いけど、 投稿を繰り返しているうちに、 だんだんと「感覚」でわかるようになってきました。
「これいい記事だったかも」
そう思ったものが、いいねやコメントで返ってくるようになり、
だんだんと「これでいいんだ」と思えるようになってきた。
よく言われる「とにかくやってみて」は本当で、しかし、私なりに気づいたことは、
「とにかく」の中にも、「あるていどの目標」は必要。
例えば「最低3本投稿してみる」とか、「LINE公式のあるあるを3つ」など。 なんでそのテーマなのなんて考えなくてもいいから、理由はわからなくても、まずやってみる。
私の発信のコンセプトは、未だに決まってません。
でも、「今やりたいこと」を「今」やってるだけ。
そんな私だから、これを見てくれている誰かの「勉強になったらいいな」って思いをこめて、
今日も投稿してます。
ちょっと宣伝をさせてください。まだ具体的には、決まってませんが、開催予定です。一緒に参加したいと思っている方いたら、ぜひ勇気をだして声をかけてください。

つながるサポート LINE公式&マップ集客
コンサルタント 松本美智子
ひだっちブログ https://tunagaru.hida-ch.com/
Facebook https://www.facebook.com/mitiko.matumoto.7
Instagram https://www.instagram.com/michikomh/
メールアドレス michiko53.4.30@gmail.com
携帯 090-4232-7630

↑↑チャットGPTの画像のテイストが変わって文字けっこう正しく表示されるようになりましたが、たまに違ってたり、反転していたりするのもありますが、楽しんで下さい。


こんにちは!
つながるサポート LINE公式&マップ集客 コンサルタント 松本美智子です。
SNSの発信。
それは、ただの「日常の発信」だと言われても、当時の私にはまったくピンと来ませんでした。
だって、私の発信に何の意味があるの?
誰のために? 誰に届けばいいの?
そもそも、私なんて何もない人間なのに…と。
そんな私が、なぜ発信を始められたのか?
開業を決めたことが、ひとつのきっかけでした。
「なんか発信しなきゃ…」それだけで手が止まっていた私。ただ焦っていた。何もできずに。
そんななか、商工会議所のやっていたSNSセミナーに行き、講師の先生に言われました。
「コンサルの鉄板は、横展開の知識ですよ」
これだ!と思い、GoogleMapやLINE公式のプチ知識を、誰も見ていないSNSに投稿してみることにしました。
始めは本当に我武者羅。 ストーリーって何? 予約投稿ってなに? 誤投稿したらどうしよ?
娘に聞きながら、怒られながら、お小遣いで誘って教えてもらいながらの投稿デビュー。
頭の中で思い描くきらきらSNSのポストよりずっとちがってて、誤字潰れも多いけど、 投稿を繰り返しているうちに、 だんだんと「感覚」でわかるようになってきました。
「これいい記事だったかも」
そう思ったものが、いいねやコメントで返ってくるようになり、
だんだんと「これでいいんだ」と思えるようになってきた。
よく言われる「とにかくやってみて」は本当で、しかし、私なりに気づいたことは、
「とにかく」の中にも、「あるていどの目標」は必要。
例えば「最低3本投稿してみる」とか、「LINE公式のあるあるを3つ」など。 なんでそのテーマなのなんて考えなくてもいいから、理由はわからなくても、まずやってみる。
私の発信のコンセプトは、未だに決まってません。
でも、「今やりたいこと」を「今」やってるだけ。
そんな私だから、これを見てくれている誰かの「勉強になったらいいな」って思いをこめて、
今日も投稿してます。
ちょっと宣伝をさせてください。まだ具体的には、決まってませんが、開催予定です。一緒に参加したいと思っている方いたら、ぜひ勇気をだして声をかけてください。

つながるサポート LINE公式&マップ集客
コンサルタント 松本美智子
ひだっちブログ https://tunagaru.hida-ch.com/
Facebook https://www.facebook.com/mitiko.matumoto.7
Instagram https://www.instagram.com/michikomh/
メールアドレス michiko53.4.30@gmail.com
携帯 090-4232-7630
開業届けを出す、その小さな一歩の勇気を出した私へ
2025年03月27日
開業届けを出す、その小さな一歩の勇気を出した私へ


こんにちは、つながるサポート
LINE公式&Googleマップ集客のコンサルタント、松本美智子です。
今では「コンサルタント」と名乗って、ありがたいことに仕事をさせていただいていますが、今日はちょっとだけ、私の「始まりの一歩」の話をさせてください。
それは、開業届を出す日。
実は私、この日を迎えるまでに、ずっと不安でいっぱいでした。
「失敗したらどうしよう」
「本当にやっていけるかな」
「続かなかったら大丈夫な」
そんな思いが頭をぐるぐるしていて、足がすくんでいました。
起業セミナーの仲間とは「目指せ3年継続!」って声を掛けていたけど、実はこの言葉…私自身に向けて今も言っているようなものです(笑)
正直を言えば、その頃、開業届をだして、前職の保険会社に戻るって心に決めていました。
収入がなくなるのが怖くて、起業は「夢」だけど現実的ではないと思ってたんです。
だけど…いつか、自分で何か始めることが夢だしなぁと思ってました。
そして「そろそろかな」と感じた日があって。
その日は、たまたま日柄の良い日。
「もうこれは、勢いしかない!」と、朝一開業届をもって税務署へ 手が震えるまま、開業届を出しました。
その一歩が、今日の私のスタートでした。
でも、開業してからがまた…怖かったです。
会社員のときは、多少頑張らなくても、なんとなく月末に帳尻が合った。
だけど今は、頑張らなくては収入ゼロ。
毎日がプレッシャーとの闘いでした。
まず、開業して最初の1ヶ月は、眠れない日が続きました。
夜中に目が覚めて、「あれでよかったかな」「ちゃんと仕事として成り立つのかな」って、何度も自問自答していました。
アイデアが浮かんで、夜中飛び起きて、そのまま企画書をかいたりもしました。
でも、小さく始めてよかったとも思いました。
起業セミナーで教えてもらった
「ライスワーク(生活のための仕事)」と
「ライフワーク(自分の使命)」をよくバランスをとること。
最初から全振りしなくても、
副業だったり、マルシェ出店だったり、
縮小チャレンジしていく方法もあるので当時の私に言いたい。
スモールスタートで進めて、とりあえず、できるかもよ。と
しかし、私の性格上やるか!やるか!やるか!しかないので、きっともう一度過去の自分に言いたいことと言われたら、全振り最高!やるしかないと言うかも。
もしも、今これを読んでいる方が
「開業ってなんだか怖いな…」と感じているかもしれない、
それ、めちゃくちゃ自然なことです。
私もそうだったから
でも、勇気を出して一歩を踏み出したので、
今、私はここで誰かの役に立っていて、自分に自信を持てています。
大丈夫、怖いさを感じるのは、
「本気で向き合おうとする証拠」かもしれません。
今日も読んでいただきありがとうございます。
どんな小さな一歩でも、踏み出した人は本当にすごいと思います。
応援しています
ちょっと宣伝をさせてください。まだ具体的には、決まってませんが、開催予定です。一緒に参加したいと思っている方いたら、ぜひ勇気をだして声をかけてください。

つながるサポート LINE公式&マップ集客
コンサルタント 松本美智子
ひだっちブログ https://tunagaru.hida-ch.com/
Facebook https://www.facebook.com/mitiko.matumoto.7
Instagram https://www.instagram.com/michikomh/
メールアドレス michiko53.4.30@gmail.com
携帯 090-4232-7630


こんにちは、つながるサポート
LINE公式&Googleマップ集客のコンサルタント、松本美智子です。
今では「コンサルタント」と名乗って、ありがたいことに仕事をさせていただいていますが、今日はちょっとだけ、私の「始まりの一歩」の話をさせてください。
それは、開業届を出す日。
実は私、この日を迎えるまでに、ずっと不安でいっぱいでした。
「失敗したらどうしよう」
「本当にやっていけるかな」
「続かなかったら大丈夫な」
そんな思いが頭をぐるぐるしていて、足がすくんでいました。
起業セミナーの仲間とは「目指せ3年継続!」って声を掛けていたけど、実はこの言葉…私自身に向けて今も言っているようなものです(笑)
正直を言えば、その頃、開業届をだして、前職の保険会社に戻るって心に決めていました。
収入がなくなるのが怖くて、起業は「夢」だけど現実的ではないと思ってたんです。
だけど…いつか、自分で何か始めることが夢だしなぁと思ってました。
そして「そろそろかな」と感じた日があって。
その日は、たまたま日柄の良い日。
「もうこれは、勢いしかない!」と、朝一開業届をもって税務署へ 手が震えるまま、開業届を出しました。
でも、開業してからがまた…怖かったです。
会社員のときは、多少頑張らなくても、なんとなく月末に帳尻が合った。
だけど今は、頑張らなくては収入ゼロ。
毎日がプレッシャーとの闘いでした。
まず、開業して最初の1ヶ月は、眠れない日が続きました。
夜中に目が覚めて、「あれでよかったかな」「ちゃんと仕事として成り立つのかな」って、何度も自問自答していました。
アイデアが浮かんで、夜中飛び起きて、そのまま企画書をかいたりもしました。
でも、小さく始めてよかったとも思いました。
起業セミナーで教えてもらった
「ライスワーク(生活のための仕事)」と
「ライフワーク(自分の使命)」をよくバランスをとること。
最初から全振りしなくても、
副業だったり、マルシェ出店だったり、
縮小チャレンジしていく方法もあるので当時の私に言いたい。
スモールスタートで進めて、とりあえず、できるかもよ。と
しかし、私の性格上やるか!やるか!やるか!しかないので、きっともう一度過去の自分に言いたいことと言われたら、全振り最高!やるしかないと言うかも。
「開業ってなんだか怖いな…」と感じているかもしれない、
それ、めちゃくちゃ自然なことです。
私もそうだったから
でも、勇気を出して一歩を踏み出したので、
今、私はここで誰かの役に立っていて、自分に自信を持てています。
大丈夫、怖いさを感じるのは、
「本気で向き合おうとする証拠」かもしれません。
今日も読んでいただきありがとうございます。
どんな小さな一歩でも、踏み出した人は本当にすごいと思います。
応援しています
ちょっと宣伝をさせてください。まだ具体的には、決まってませんが、開催予定です。一緒に参加したいと思っている方いたら、ぜひ勇気をだして声をかけてください。

つながるサポート LINE公式&マップ集客
コンサルタント 松本美智子
ひだっちブログ https://tunagaru.hida-ch.com/
Facebook https://www.facebook.com/mitiko.matumoto.7
Instagram https://www.instagram.com/michikomh/
メールアドレス michiko53.4.30@gmail.com
携帯 090-4232-7630
じゃあ 主人を(男性)を喜ばせるには
2025年03月07日

では夫を喜ばせるには

さしすせそを使えば良い。
さ・・・さすが♪
し・・・知らなかった♪
す・・・すごい♪
せ・・・センスいいですね♪
そ・・・そうなんだ♪
魔法のことば、さしすせそ

これだけでいいけど、もう少し丁寧に説明してみます。

男性が喜ぶポイントと、女性ができる「夫の喜ばせ方」
男性も、女性と同じように「認められたい」「癒されたい」「尊敬されたい」と感じている。
でも、女性とは違い、言葉より行動で感じることが多いので、ちょっとした態度や思いやりで喜ぶことが多い
。
①「お疲れ様!」「ありがとう」と労いの言葉を伝える
→男性は、「家族のために頑張っている」と実感できると嬉しい!
→言葉が少なくても、「夫を頼っている」ことを伝えるだけで嬉しい。
②「いつも頼りにしてるよ!」と伝える
→男性は「自分が役に立っている」と気づくと、自信がつく。
→「いてくれるだけで安心する」と言われると、家の居心地が良くなる。
③夫が好きなことを尊重する時間を作る
→男性は「自由な時間がある」と感じると、家庭に対する満足度が上がります!
→ 「自分の楽しみを理解してくれる妻」に、もっと優しくなる!
④ 美味しいご飯を作る(または一緒に楽しむ)
→男性は「食べ物で愛情を感じる」 ことが多い!
→「私のために作ってくれた」と思う、ただで幸せになる。
⑤「スキンシップ」と「癒し」を意識する
→男性はスキンシップで安心感を得る。
→女性からちょっと触れるだけで、心が穏やかになる。
⑥「一緒に笑える時間」を作る
→男性は、「家が癒しの場所」になると、もっと帰りたくなる!
→夫婦で笑い合う時間が長くなり、夫のストレスが軽減される。
⑦たまに特別な「感」を作る
→男性も、「特別扱い」されると嬉しい。
→ 「いつもありがとう」だけでなく、「たまに特別な時間」を作ると夫婦仲が安心。
まとめ:「夫を喜ばせる=家庭がもっと幸せになる」
夫が心からリラックスできる環境を作ることで、家庭がさらに優しく、居心地の良い場所になる
結論
さしすせそって言ってれば、仕事頑張ってきてくれるということだ。
平日ホテルランチに行けるって事♪
お願い 妻が喜べば家庭が朗らかになる。 夫として、全力で妻を喜ばせる方法
2025年03月06日
妻が喜べば家庭が朗らかになる。 夫として、全力で妻を喜ばせる方法

ちょっと雑談です。
これしてくれたら、嬉しいのになぁ
なにげに旦那様みてほしい。気がついて
女性が怒っている理由

家庭の雰囲気は、妻の気持ちで大きく変わります。
妻が穏やかなら、家全体が明るくなり、子どもも安心します
①「ありがとう」を増やす
**「いつも助かるよ」「ありがとう」**と、日常の家事や育児に感謝を伝える。
「当たり前」になってることこそ、言葉にすると妻は喜ぶ。
②「手伝おうか?」ではなく、「やるよ!」に変える
食後に黙って皿洗いを始める。
ゴミの日に、言われる前にゴミを出す。
「気配を感じたら」、言われる前に動くのがポイント!
③「妻の自由時間」を作る
「俺が子ども見るから、好きなことやってきて」と提案する。
「美容院行きたいって言ってたよね?予約していたよ!」 のように、先回りして手配すると◎。
④「妻の好きなこと」を思い出して、サプライズする
好きなスイーツを買って帰る。
「行きたがってたカフェ、一緒に行こう」とデートに誘う。
なにげない会話の中から「最近気になること」を拾って実行!
⑤「俺も家族が一番だよ」を伝える
「学校どう?」と、子どもとの会話を増やす。
「家のこと=妻の仕事」にならないように、主体的に関わる姿勢を見せる。
⑥「特別な日」を作る
「今日はお疲れ様記念日!」と、勝手に記念日を作ります。
「今日は全部俺がやるから、のんびりして!」と妻に休みをプレゼント。
特別な理由がなくても、ちょっとした非日常を作ると新鮮な気持ちに。
⑦「一緒に笑う時間」を増やす
「今日こんなことがあってさ!」と、楽しい話題を持ちかけます。
夫婦の会話が増えると、自然と家庭が明るくなります。
結論:「妻が喜ぶ=家族が幸せになる」
妻の笑顔が増えると、家庭が明るくなり、子どもも安心できる。そして
、夫自身も居心地の良いいい家ができる。
感謝を伝える
言われる前に動く
妻の自由時間を作る
家族にもっと関わる
今日から、できることを少しずつ始めてみよう。
それが、家族全員の幸せにつながるはずだから。
物足りない?まだまだ詳細に書いちゃおうか?

①まずは「感謝の言葉」を習慣にする
「ありがとう」「助かるよ」を意識的に増やしています。
妻は、毎日家族のために動いている。
料理・洗濯・掃除・子どもの世話、そして仕事をしている場合もある。
でも、それって「当たり前」になりがち。
→ 「今日のご飯、おいしかったよ!」
→ 「いつも洗濯してくれて助かるよ!」
→ 「仕事もして家のこともして、本当にすごいな」
たった一言、言うだけで、妻の心はふっと軽いになる
②何も言わずに家事を検討する
「手伝おうか?」ではなく、「やるよ!」に変える。
妻にとって、「手伝うよ」と言われるのと、無言でサッとやってくれるのでは、感動レベルが違う。
→食事後に、黙って皿洗いを始める。
→ゴミの日には、自分からゴミをまとめて出す。
→ 「子どもと遊んで」と言われる前に、子どもと一緒に過ごす。
「お願いされてからやる」のではなく、先回りしてやるのがポイント!
③週に1回、「妻だけの自由時間」を作る
「ちょっと子ども見てて」と言われる前に、「俺がみるから、好きなことやってきて」と提案する。
→ 「土曜日の午後、カフェでも行ってきたら?」
→ 「美容院行きたいって言ってたよね?予約していたよ!」
妻は、24時間ずっと家族のことを考えている。
でも、たまには一人の時間が欲しいもの。
「子どもを預かる」だけじゃなくて、**「自由に出かけられる時間を作る」** それで、心がリフレッシュできる。
④「妻の好きなこと」をリサーチして、サプライズする
「自分のために考えてくれた」と思ったことが、一番嬉しいです。
→ 「ここのカフェ行ってみたいって言ってたよね?」とデートに誘う。 →「新しい服
欲しいって言ってたね、一緒に見に行こうか?」
何気ない会話の中で、「妻が最近気になった」を拾って、さりげなく実行する
と、「覚えていてくれたんだ!」と感動するポイントが高い。
⑤「夫として、父としての存在感」を出す
妻が一人で子育てをしている感覚をなくします。
→ 「宿題やった?」を妻だけじゃなく、夫も声かける。
→ 「最近、学校どうする?」と子どもと会話する。
→ 「家族のことは全部妻に任せっきり」ではなく、主体的に関わる。
妻は、「自分頑張ってる」と感じて、だんだん疲れてしまう
⑥記念日じゃなくても、突然の「特別な日」を作る
「今日は○○記念日」と勝手に決めて、ちょっとしたサプライズをする。
→ 「今日は○○の記念日ってことで、いつもよりちょっといいご飯にしない?」
→ 「お疲れ様の日!今日は何もなくていいよ、俺が全部やる!」
「特別な日」は、理由がなくてもできます。
たまに、ちょっとした非日常を作るだけで、マンネリがなくなって、新鮮な気持ちになれる。
⑦一緒に笑う時間を増やす
家の中に「楽しい会話」を増やします。
→ 「今日、職場で面白いことがあったんだけどさ…」
→ 「子どもがこんなこと言ってたよ(笑)」
「家庭=安心できる場所」になるためには、会話が大事。
「夫婦で会話する時間」を意識して増やして、自然と家の雰囲気が明るくなる。
結論:「妻を喜ばせる=家族みんなが幸せになる」
妻が喜ぶと、家庭が穏やかになります。
子どもたちも、親の笑顔を見て安心する。
夫自身も、居心地の良い良い家ができる。
だから、
「ありがとう」を言葉にする。
「手伝う」ではなく、「自分から動く」
「妻の時間」を意識して作る。
「ちょっとしたサプライズ」で気持ちを伝える。
これを少しずつ意識するだけで、妻も笑顔になり、家族の空気が変わる
。
妻が嬉しいと、家庭が明るいになります。そして
家庭が明るいと、家族全員が幸せになります。
こんな旦那さん欲しい

ちょっと雑談です。
これしてくれたら、嬉しいのになぁ
なにげに旦那様みてほしい。気がついて
女性が怒っている理由

家庭の雰囲気は、妻の気持ちで大きく変わります。
妻が穏やかなら、家全体が明るくなり、子どもも安心します
①「ありがとう」を増やす
②「手伝おうか?」ではなく、「やるよ!」に変える
③「妻の自由時間」を作る
④「妻の好きなこと」を思い出して、サプライズする
⑤「俺も家族が一番だよ」を伝える
⑥「特別な日」を作る
⑦「一緒に笑う時間」を増やす
結論:「妻が喜ぶ=家族が幸せになる」
妻の笑顔が増えると、家庭が明るくなり、子どもも安心できる。そして
、夫自身も居心地の良いいい家ができる。
今日から、できることを少しずつ始めてみよう。
それが、家族全員の幸せにつながるはずだから。
物足りない?まだまだ詳細に書いちゃおうか?

①まずは「感謝の言葉」を習慣にする
妻は、毎日家族のために動いている。
料理・洗濯・掃除・子どもの世話、そして仕事をしている場合もある。
でも、それって「当たり前」になりがち。
→ 「今日のご飯、おいしかったよ!」
→ 「いつも洗濯してくれて助かるよ!」
→ 「仕事もして家のこともして、本当にすごいな」
たった一言、言うだけで、妻の心はふっと軽いになる
②何も言わずに家事を検討する
妻にとって、「手伝うよ」と言われるのと、無言でサッとやってくれるのでは、感動レベルが違う。
→食事後に、黙って皿洗いを始める。
→ゴミの日には、自分からゴミをまとめて出す。
→ 「子どもと遊んで」と言われる前に、子どもと一緒に過ごす。
「お願いされてからやる」のではなく、先回りしてやるのがポイント!
③週に1回、「妻だけの自由時間」を作る
→ 「土曜日の午後、カフェでも行ってきたら?」
→ 「美容院行きたいって言ってたよね?予約していたよ!」
妻は、24時間ずっと家族のことを考えている。
でも、たまには一人の時間が欲しいもの。
「子どもを預かる」だけじゃなくて、**「自由に出かけられる時間を作る」** それで、心がリフレッシュできる。
④「妻の好きなこと」をリサーチして、サプライズする
→ 「ここのカフェ行ってみたいって言ってたよね?」とデートに誘う。 →「新しい服
欲しいって言ってたね、一緒に見に行こうか?」
何気ない会話の中で、「妻が最近気になった」を拾って、さりげなく実行する
と、「覚えていてくれたんだ!」と感動するポイントが高い。
⑤「夫として、父としての存在感」を出す
→ 「宿題やった?」を妻だけじゃなく、夫も声かける。
→ 「最近、学校どうする?」と子どもと会話する。
→ 「家族のことは全部妻に任せっきり」ではなく、主体的に関わる。
妻は、「自分頑張ってる」と感じて、だんだん疲れてしまう
⑥記念日じゃなくても、突然の「特別な日」を作る
→ 「今日は○○の記念日ってことで、いつもよりちょっといいご飯にしない?」
→ 「お疲れ様の日!今日は何もなくていいよ、俺が全部やる!」
「特別な日」は、理由がなくてもできます。
たまに、ちょっとした非日常を作るだけで、マンネリがなくなって、新鮮な気持ちになれる。
⑦一緒に笑う時間を増やす
→ 「今日、職場で面白いことがあったんだけどさ…」
→ 「子どもがこんなこと言ってたよ(笑)」
「家庭=安心できる場所」になるためには、会話が大事。
「夫婦で会話する時間」を意識して増やして、自然と家の雰囲気が明るくなる。
結論:「妻を喜ばせる=家族みんなが幸せになる」
妻が喜ぶと、家庭が穏やかになります。
子どもたちも、親の笑顔を見て安心する。
夫自身も、居心地の良い良い家ができる。
だから、
これを少しずつ意識するだけで、妻も笑顔になり、家族の空気が変わる
。
妻が嬉しいと、家庭が明るいになります。そして
家庭が明るいと、家族全員が幸せになります。
こんな旦那さん欲しい