「どうして“4D”なの?」って聞かれたから、ちゃんと答えてみるね

2025年05月24日
「どうして“4D”なの?」って聞かれたから、ちゃんと答えてみるね
「どうして“4D”なの?」って聞かれたから、ちゃんと答えてみるね

こんにちは
「つながるサポート」LINE公式&マップ集客、松本美智子です


すまなんだ
私の書いているブログの形態のことです。


「ねえ、ママ。なんで“4D”なの?」


ある日、娘に聞かれました。


あ、そっか。

私の中ではもう“当たり前”になっていたけれど、ちゃんと説明したことはなかったなと思って──

今日は、私がブログで使っている【4D構成】の意味を紹介してみます🌸


🌱 1D:出来事(事実)


まずは「なにが起きたのか」。

体験や出来事を、ドラマや映画の始まりのように書き出します。

読んでくれる人が「今から何の話が始まるんだろう」と入りやすくなるための、いちばん大切な入口。


🌱 2D:背景・気持ちの動き

そのときの私の心の中。

「どうしてそう感じたのか」「何が不安だったのか」など、出来事の“裏にある思考”を描きます。

ここがあることで、読んだ人が「わかる…私もそうだった」と共感してくれる土台になります。



🌱 3D:気づき・学びの瞬間

ただの体験ではなく、そこから私が**“何に気づいたか”**。

この視点が入ることで、ブログが“気づきのストーリー”になります。

読んでいる人も、自分ごととして振り返れる“ターニングポイント”です。



🌱 4D:今の想いと未来への視点

「この経験があったから、今はこう思っているよ」

「だから私は、こうしていきたいと思ってる」

そんな“未来へ向かう気持ち”を最後に置いています。

これは、読む人への小さなプレゼント。

背中をそっと押せたらいいな、という願いを込めて。


📘 なぜ“D”なの?


実はこれ、「次元(Dimension)」のDなんです。



1Dは一次元。

つまり、出来事(事実)という“直線的な情報”。

そこに感情(2D)、時間の流れ(3D)、そして**自分の深層や未来への視点(4D)**を加えていくことで、

“体験が立体的に伝わる”と私は感じたんです。


📝 おわりに


私のブログは、たぶん“すごい話”じゃないかもしれない。

でも、「自分と重ねて読める」ことを大事にして書いています。


4D構成は、そんな風に

ただの出来事を「気づき」に変えてくれる魔法のフォーマットだと思っています🧩


娘よ、質問ありがとう。
そして、今日このブログを読んでくれたあなたにも──



つながるサポート LINE公式&マップ集客 
 コンサルタント 松本美智子

ひだっちブログ https://tunagaru.hida-ch.com/
Facebook https://www.facebook.com/mitiko.matumoto.7
Instagram https://www.instagram.com/michikomh/
メールアドレス  michiko53.4.30@gmail.com
携帯 090-4232-7630
スポンサーリンク
同じカテゴリー(視点が違うと見え方も変わってくる)の記事画像
「褒め言葉を、まっすぐ受け取れた日」
「“すぐ返信=正義”をやめてみたら、心がラクになった」
「気づいたら、感謝があふれてた」~会計係をやって気づいたこと~
「わかってるよ、って押す前に──“3 秒深呼吸ルール”で娘との衝突が減った話」
「それでいい」──子どもに教えられた“つながる”という在り方
私の子育て哲学 〜「自分の人生を、自分で選ぶ力を育てる」〜
同じカテゴリー(視点が違うと見え方も変わってくる)の記事
 「褒め言葉を、まっすぐ受け取れた日」 (2025-05-23 08:00)
 「“すぐ返信=正義”をやめてみたら、心がラクになった」 (2025-05-22 08:00)
 「気づいたら、感謝があふれてた」~会計係をやって気づいたこと~ (2025-05-21 11:16)
 「わかってるよ、って押す前に──“3 秒深呼吸ルール”で娘との衝突が減った話」 (2025-05-19 09:56)
 「それでいい」──子どもに教えられた“つながる”という在り方 (2025-05-18 08:00)
 私の子育て哲学 〜「自分の人生を、自分で選ぶ力を育てる」〜 (2025-05-16 08:00)
Posted by つながるサポート  at 08:00 │Comments(0)視点が違うと見え方も変わってくる
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
「どうして“4D”なの?」って聞かれたから、ちゃんと答えてみるね
    コメント(0)