2日目 お母さん目線の物語「なぜわからないの?」
2025年03月02日
2日目:お母さん目線の物語「なぜ分からないの?」
こんにちは、つながるサポート LINE公式&マップ集客のコンサルタントの松本美智子です。

お母さん目線で読んで下さい。

1次元:出来事の事実(箇条書き)
・夕方、仕事が終わって帰宅。
・リビングにいる娘は、スマホを見ながらゴロゴロ。
・「勉強はやったの?」と声をかける。
・あとであとでやる」と言う。
・「時間があるうちにやったほうがいいんじゃない?」と言う。
・「うるさい!やるよ!」と娘が怒る。
・「なんでそんな事で怒るの?」と私もイラッとなってしまいます。
・娘が部屋に閉じこもる。
・しばらくして、何事もなかったかのように出てきてテレビを見ている。
2次元:背景や行動の理由
私の気持ち(母)
・娘が宿題をなどを後回しにすると、結局寝る前になってバタバタやることが多い。
・できれば早めに準備して、夜はゆっくりして欲しい。
・「その後やる」と言ったまま、スマホばかり触っているのが気になる。
・何度も言わないとダメから、つい口を出してしまいます。
娘の気持ち(推測)
・学校から帰ってきて、少し休憩したい。
・「その後やる」と言ったのに、すぐに「やったの?」と言われるのがイヤ。
・「自分で決めたタイミングでやりたいのに、親が管理がうざい。」
・実はちゃんとやるつもりだったけど、言われると反発したんだ。
3次元:時間の流れ(過去から現在までの変化)
・幼少期:親の言うことを素直に聞いていた。宿題も「やりなさい」と言われればすぐに聞いていた。
・小学校中学年:少しずつ「今やる」「いつかやる」を自分で決めるように。
・高学年〜中学生:「親に指示されたくない」という気持ちが強くなります。
・現在:反抗期真っ只中。自分で考えて行動したいけど、親が口を出すと「信じてもらってない」と感じてイライラする。
・今後の展開:今はぶつかることが多いけど、時間が経てば、また違った関係になっていくかもしれない。
4次元:感情や深層心理(本当の気持ち)
私(母)の本音
・ちゃんとやるつもりだったなら、信じて待ってばよかったのかも。
・でも、もしダメだったら?…と心配になります。
・親としての「ちゃんとさせなきゃ」という責任感と、「信じてあげる」という気持ちのバランスが難しい。
娘の本音(推測)
・いつも「やったの?」と聞けると、「信用されていない」と思います。
・でも、本当は「やらなきゃ」と思ってる。
・ただ、親に言われると「今すぐやる気がなくなる」。
・でも、母のことは嫌いじゃない…。
まとめ:親だからこそ、待つ勇気も必要
娘の態度にカチンときちゃったけど、私も同じように子どもだった頃、親の言葉に反発したことがある。
「自分で考えて動きたい」「干渉されたくない」――それは成長の証なのかもしれない。
これからは、言いたくなるのを少し我慢して、**「見守る勇気」**を持ってみようと思います。
親が心配するのは当然だけど、子どもが自分で決める機会を増やすことも、大切な成長の一歩なのかもしれません。
次回予告:反抗期の娘視点「なんで親ってすぐに口出すの?」
「宿題やったの?」という言葉が、子どもにはどう響いていたのか?親の言葉に反抗した理由とは?
次回もお楽しみに!
ちょっと宣伝させてください

つながるサポート LINE公式&マップ集客
コンサルタント 松本美智子
Facebook https://www.facebook.com/mitiko.matumoto.7
Instagram https://www.instagram.com/michikomh/
メールアドレス michiko53.4.30@gmail.com
携帯 090-4232-7630