登場人物紹介と視点の説明

2025年03月01日
おつかれさま



登場人物紹介と視点の説明


つながるサポート LINE公式&マップ集客のコンサルタントをしています、松本美智子です



この物語では、1つの出来事を7つの異なる視点から見つめ、どのように受け取れるのかを深掘りしていきます。


👩母(私):反抗期の娘にどう向き合おうか悩む日々

👧中学2年生の娘:思春期真っ只中。親の言葉にカチンとくることが増えます

👦小学5年生の弟:姉と母の言い合いを間近で見ている。どう感じているのか?
🎓高校3年生の姉:反抗期を経験済み。妹をどう見ている?

👨父親:娘との距離感が難しい。でも家族の関係は気になる

👴👵父方の母(近くに住んでいる):孫の成長を見る守る立場からの視点

👴👵母方の祖父母(遠方に住んでいる):直接見ていないため、別の視点を持っている


それぞれの視点から、同じ出来事を「4次元思考」で深掘りしていきます。


✔ 1次元:出来事の事実(あったか?)

✔ 2次元:背景や行動の理由(なぜそうなのか?)

✔ 3次元:時間の流れの中の変化(過去・現在・未来)

✔ 4次元:感情や深層心理(本当の気持ちは?)


この物語、** 「視点を変えることで、思い込みを大切に
」**を感じてもらえたら嬉しいです!


では、明日から**1つ目の視点「お母さん目線」**の物語をお届けします!



2日目:お母さん目線の物語
「娘とぶつかるたびに、どう接すればいいのかわからなくなる」
反抗期の娘と向き合う母の葛藤。
なぜ、子どもが怒るのか?なぜ、私はイライラしてしまうのか?感情
と向き合いながら、母親としての本音を深掘りしていきます。

3日目:中学2年生の娘目線の物語
「なんで、親っていつも口出ししてくるの?」
母親に対してイライラ、でもどこかでわかっている気持ち。
反抗期の子どもは、何を考え、どんな壮大な感じがあるのか
​​?

4日目:弟(小学5年生)&姉(高校3年生)目線の物語
「お考えが怒っている…でも、何で?」
弟は、姉と母のあたりをどう見ているのか?
「私も昔、同じようなことで親に戻ってたな…」
姉は、過去の自分を思い出しながら、今の妹をどう見ているのか?
兄弟の立場から、家族の関係性を考えていきます。

5日目:正面視点の物語
「反抗期の娘と、どう関わるべきなんだろう?」
父親は、母とは違う立場から娘を見てい
ます


6日目:近くにいる父方の祖父母目線の物語
「孫が大きくなる一方、昔と違うな…」親より
少し離れた立場から、孫を見守る祖父母の視点。


7日目:遠くにいる母方の祖父母目線の物語
「直接は見えないけど、話聞いてると…」
遠くに住んでいるからこそ、様々な角度から家族の関係を見ている祖父母の視点


まとめ:この1週間で見えるもの?

1つの出来事を7つの家族の視点から見てみると、
「親子の出会い」「つながりのつながり」「人それぞれの価値観」など、
多くのことが見えてくると思います。

✔お母さんが感じる複雑と愛情
✔子どもが感じる「わかってほしい気持ち」
✔家族の中で、同じことを考えているのか?

この明日からの物語、視点を変える大切さや、親子の関係を考えるヒントを感じて頂けたら嬉しいです。
では、明日からの物語を楽しみにしていてくださいね!

ちょっと宣伝させて下さい




つながるサポート LINE公式&マップ集客 
 コンサルタント 松本美智子

Facebook https://www.facebook.com/mitiko.matumoto.7
Instagram https://www.instagram.com/michikomh/
メールアドレス  michiko53.4.30@gmail.com
携帯 090-4232-7630


  
Posted by つながるサポート  at 08:00Comments(0)視点が違うと見え方も変わってくる