「どうして“4D”なの?」って聞かれたから、ちゃんと答えてみるね
「どうして“4D”なの?」って聞かれたから、ちゃんと答えてみるね
こんにちは
「つながるサポート」LINE公式&マップ集客、松本美智子です
私の書いているブログの形態のことです。
「ねえ、ママ。なんで“4D”なの?」
ある日、娘に聞かれました。
あ、そっか。
私の中ではもう“当たり前”になっていたけれど、ちゃんと説明したことはなかったなと思って──
今日は、私がブログで使っている【4D構成】の意味を紹介してみます
1D:出来事(事実)
まずは「なにが起きたのか」。
体験や出来事を、ドラマや映画の始まりのように書き出します。
読んでくれる人が「今から何の話が始まるんだろう」と入りやすくなるための、いちばん大切な入口。
2D:背景・気持ちの動き
そのときの私の心の中。
「どうしてそう感じたのか」「何が不安だったのか」など、出来事の“裏にある思考”を描きます。
ここがあることで、読んだ人が「わかる…私もそうだった」と共感してくれる土台になります。
3D:気づき・学びの瞬間
ただの体験ではなく、そこから私が**“何に気づいたか”**。
この視点が入ることで、ブログが“気づきのストーリー”になります。
読んでいる人も、自分ごととして振り返れる“ターニングポイント”です。
4D:今の想いと未来への視点
「この経験があったから、今はこう思っているよ」
「だから私は、こうしていきたいと思ってる」
そんな“未来へ向かう気持ち”を最後に置いています。
これは、読む人への小さなプレゼント。
背中をそっと押せたらいいな、という願いを込めて。
なぜ“D”なの?
実はこれ、「
次元(Dimension)」のDなんです。
1Dは一次元。
つまり、出来事(事実)という“直線的な情報”。
そこに感情(2D)、時間の流れ(3D)、そして**自分の深層や未来への視点(4D)**を加えていくことで、
“体験が立体的に伝わる”と私は感じたんです。
おわりに
私のブログは、たぶん“すごい話”じゃないかもしれない。
でも、「自分と重ねて読める」ことを大事にして書いています。
4D構成は、そんな風に
ただの出来事を「気づき」に変えてくれる魔法のフォーマットだと思っています
娘よ、質問ありがとう。
そして、今日このブログを読んでくれたあなたにも──
つながるサポート LINE公式&マップ集客
コンサルタント 松本美智子
ひだっちブログ
https://tunagaru.hida-ch.com/
Facebook
https://www.facebook.com/mitiko.matumoto.7
Instagram
https://www.instagram.com/michikomh/
メールアドレス michiko53.4.30@gmail.com
携帯 090-4232-7630